ドーバーの絶壁

MUSICとLITRATURE

ヨーロッパ近代史にハマった

今まで、”世界史”というものに若干の苦手意識を持っていた。大学受験の頃は世界史を先行していたにも関わらず、肝心の成績は振るわなかった。世界史マニアの友人に、「世界史のどこにそれほど惹かれるの?」と聞いたところ、「そりゃロマンがあるからだよ。古代に作られたストーンヘンジとか、ロマン感じないかい?おお?」という返答をもらったが、イマイチ実感が湧かなかった。

 

ところが、最近、歴史ってもんはとんでもなく面白いものなんじゃないか、という歴史のポテンシャルにやっと気付き始めた。僕はクラシック音楽が好きで、モーツァルトやバッハは大好物だ。先日読了したHaward Goodallの『音楽の進化史』という本に触れてから、音楽の歴史をちょっとだけ知った。その結果、偉大な作曲家が生きてきた時代の背景、政治経済文化といったものに、この歳になってようやくながら興味を持ち始めた。

 

ヨーロッパの近代史をピンポイントに扱った入門書というのは意外に少ない。こういう時に非常に役立ってくれるAmazon先生に伺ったところ、新書の入門書で良さそうなものが二冊見つかったので購入した。

近代ヨーロッパ史 (ちくま学芸文庫)

近代ヨーロッパ史 (ちくま学芸文庫)

 

 

ヨーロッパ「近代」の終焉 (講談社現代新書)

ヨーロッパ「近代」の終焉 (講談社現代新書)

 

 どちらも非常に読み易く、各々違った観点からヨーロッパの近代について教えてくれる。

 

更に、光学の進歩・マニエリスム・薔薇十字団という視点からヨーロッパ近代史について語っている以下の書籍も大変面白い。

近代文化史入門 超英文学講義 (講談社学術文庫)

近代文化史入門 超英文学講義 (講談社学術文庫)

 

 

これらの本で、まずはヨーロッパ近代史についての基礎体力をつけたいと思う。