ドーバーの絶壁

MUSICとLITRATURE

佐村河内守のゴーストライターは本業にて意外とキャッチーな『現代音楽』を描いていた

先日、「自分は音楽そのものを正しく聴いているんだろうか、評判やレッテルだけでその曲を判断してはいないか」という内容のブログを書いた。

 

そんな中、森下唯というピアニストの方が、「音楽についてのストーリー性」という題目と佐村河内騒動について語ったブログに注目が集まっている。

 

森下唯オフィシャルサイト » より正しい物語を得た音楽はより幸せである ~佐村河内守(新垣隆)騒動について~

 

このブログの中で森下氏は、佐村河内氏の音楽を聴いたとき、「誰か裏にストーリーテラーがいるのでないか」「胡散臭い人間が胡散臭い売り方をしているのではないか」と感じたという。

 

それに続き、「何故現代でクラシック音楽の名曲が生まれないか」という素朴な疑問に対して、一つの示唆を与えてくれる文面が続く。

 

考えてみれば、あれらの音楽は現代に生まれた真の奇跡と言えるかもしれない。クラシック業界にある問題のひとつとして、能力のある作曲家は(多くの)演奏家が演奏したくなるような曲、聴衆が聴きたいような曲を書こうとしない、というのがある。そりゃそうなのだ。クラシックの作曲家というのは、少なくともオーケストラ楽器を用いた作曲については圧倒的な知識と技量を誇る。あらゆる技法を分析し自家薬籠中の物とできるような人が、過去の作品の焼き直し・パッチワークを作ることに甘んじて満足できるわけがない。感動的に盛り上げるための和声進行も知っている、恐怖を覚えさせるためのリズムも知っている、きらめきを感じさせるための管弦楽法も知っている。つまらない、つまらない。使い古された書法も聞き飽きた調性の世界もつまらない。面白いものを、自分だけの新しい音楽を書きたい。そういうわけだから、自分の作品として、あえて過去の語法に則ったスタイルの音楽を書く人間は、現代にはまずいない(そこからして胡散臭かったわけだ)。往年のクラシック作品みたいに聴いていて素直に心の動くような書法の音楽は、たとえば映画やアニメ、ゲームのBGMとして「発注」されない限り、なかなか生まれない。

 

なるほど、人生を賭けて音楽に取り組み勉学に励んだものにとっては、一般的な聴衆が求める「良い曲の基準」というのが低すぎて『つまらない』という訳だ。逆に一般的な聴衆からすると、そんな難しい事をされても解らないから『つまらない』という、制作側とリスナーとの距離がますます長くなっていく・・・という現象が起きる。

 

そう考えると、ロックのリフなんてのは商業的に見て世紀の大発明だと改めて感じる。

キンクスのあの有名なリフ、You Really Got Meなんて人の心を掴むのに5秒とかからない。


the kinks- you really got me - YouTube

 

これにディストーションの、エッジの効いたスパイスを加えれば完璧だ。


Van Halen - You Really Got Me - YouTube

 

話を戻して、今回の騒動のスパイスは紛れも無く、「身体障害を持ちながら、闇の中で掴んだ一筋の光=旋律」というストーリーだった。現代音楽作曲家の理論的な冒険と比べると、なんと解りやすくてキャッチーなことか。

 

これから、『一枚のアルバムを買って家でじっくりと聴く』というシチュエーションは益々少なくなっていくだろう。iTunesで曲単位で楽曲を購入するか、ストリーミングで大量の音楽を次から次へと聴き続けるかの2択なのだから。ますます、曲目のキャッチーな旋律か、単純明快で理解し易いストーリーが必要となってくる。

 

こうなるともう、広告代理店の独断場になってくるなあ・・・うーむ段々と話がまとまらなくなってきたので、田中氏の楽曲を最後に貼っておこう(有耶無耶)

 


Takashi Niigaki: Invention or Inversion III - YouTube

 

 始めは「なんだか難しそうだなあ」とページを閉じそうになるけれど、コメディのような要素があって実に楽しい作品であった。会場も笑いに包まれている、なんと微笑ましい光景か。