ドーバーの絶壁

MUSICとLITRATURE

冷たい熱帯魚

園子温監督の『冷たい熱帯魚』(2010年公開)を観た。

テンポの良いサスペンス作品で、残酷なシーンや性描写が多く観る人を選ぶが、個人的にはかなり楽しめた。あらすじは以下。

あらすじ: 熱帯魚店を営んでいる社本(吹越満)と妻の関係はすでに冷え切っており、家庭は不協和音を奏でていた。ある日、彼は人当たりが良く面倒見のいい同業者の村田と知り合い、やがて親しく付き合うようになる。だが、実は村田こそが周りの人間の命を奪う連続殺人犯だと社本が気付いたときはすでに遅く、取り返しのつかない状況に陥っていた。

 (シネマトゥデイより)

 この映画、埼玉連続愛犬家殺人事件という実話の事件を元にしている。ペットショップの経営難に苦しんでいた夫妻が、繁殖ビジネスの共同出資者を募り、高額な種犬を売りつける。詐欺に気づいた出資者が金額の返金を求めるが、夫婦によって殺され、関係者も次々殺されていき計4人の犠牲者が出た。

 

この事件の恐ろしい点は、夫婦が殺した死体を解体し、肉と骨に分け、完全に証拠を隠蔽したことだ。夫はこの行為を「死体を透明にする」と語っており、作中でもこの言葉は何度も登場する。

 

冷たい熱帯魚』では、犬が熱帯魚に置き換えられているが、この設定は実に素晴らしいと思う。もし舞台が熱帯魚店では無く犬を扱うペットショップだったら、作中のような緊張感は生まれなかっただろうから。

 

音楽は原田智英さんで、子気味よく流れる和太鼓の使い方や、マーラー交響曲1番、3楽章の葬送歌が時折流され、物語の雰囲気を形作っている。

 

脚本は、もう少し短く出来たのではないか?とは思う。例えばラストシーンだが、あれは個人的にはいらないような・・・以前、同監督の『自殺サークル』を観たことがあるけれど、あの作品も最後は登場人物が”メッセージ”を投げかけていた。わざわざ言葉にせずに、映像に残る情緒の中にほんのりと匂わせておけばいいのになあ、と感じた。

 

まあいづれにしろ中々に刺激的なエンターテイメント作品であった。『愛のむきだし』も観てみようかいな。

 

 

冷たい熱帯魚 [DVD]

冷たい熱帯魚 [DVD]

 

 

 

自殺サークル [DVD]

自殺サークル [DVD]

 

 

 

Lizzie Ball

4月に僕の大好きなギタリスト、ジェフベックが来日する。

 

その際に恐らく来日するであろうバンドメンバーの中に、Lizzie ballというべっぴんさんのヴァイオリニストがいて、注目せざるを得ない。

 


LIZZIE BALL EPK - YouTube

 

ラテン、ジャズ、クラシックと、幅広いジャンルを弾きこなすアーティストで、歌も歌える。

 


Jeff Beck Live 2013 =] Yemin [= October 1 - Bayou ...

 

上の動画ではネタバレになってしまうが、ジェフを食ってしまうほどの壮絶なソロを展開している。それにしても凄い衣装だなあ・・・

 

Lizzie Ballを加えたバンドでのニューアルバムと、東京でのライブが待ち遠しい!

 

今年Gunosyでお気に入り登録した音楽記事7選

通勤の時は、電車の中でGunosy(グノシー)を読んでいる事が多い。登録して自分の好みの記事を数個選ぶだけで、後は1日2回、淡々とニュースを配信してくれるアプリである。

 

内容はエンターテイメント系のもの、ネットで話題のニュース、Web制作についてのものなどがあるが、今回は音楽に焦点を絞り、今年に入ってお気に入りに登録した記事を紹介したいと思う。

 

2013年個人的ベストディスクを書いておく 1/2 - Aerodynamik - 航空力学

あるブロガーが2013年の音楽を振り返っていて、すべて視聴が出来る。新しい音楽を追いかけていく力は、最早ひとつの才能でもあるなと感じる。

 

Finally! "The 100 Greatest Japanese Rock Albums of All Time" Listed • News • exclaim.ca

海外のサイトではよくランキング形式でロックの名曲を紹介していて、種類は多様だ(Rolling Stone誌が選ぶトップギタリスト然り)。その中で、この記事のように邦楽についてのランキングは個人的には新鮮だった。

 

脅威のDub Step DJ が登場。あまりの神業に周囲が凍り付く瞬間-音楽動画メディア | Candle

この動画は目ん玉が飛び出そうになった。自分の中でDub Stepの概念が変わった。

 

日本語ラップ年表(93年~13年、主にハードコア) - NAVER まとめ

普段自分が聴かないジャンルだから逆に面白く読めた。日本のラップにも様々な歴史あり!

 

ロックの100年史を振り返られるサイト「100 Years of Rock Visualized」 : ライフハッカー[日本版]

 これは凄い!ロックに関連した、又は派生したジャンルを視覚的に捉えられる。視聴可能。未知のジャンルが多いものだなあ。

 

「ロックは死んだ」? Google、ビッグデータで流行を分析

こちらはもう少し幅広いポピュラーミュージックのジャンルが取り上げられている。

現在は音楽が色彩豊かなジャンル分けとなっている。

 

次世代音楽サービス「Spotify日本版」カウントダウン開始、2月21日がXデー 【@maskin】 #smw14 #smwtok : TechWave

最後は、個人的に要注目の”これからの音楽の聴き方”に関わる記事。Napstarの二の舞になるのか?音楽をクラウドから引っ張ってきて聴くというスタイルが今後定着するのかという試金石になるはず。

 

以上7選、中々興味深い記事を日々知らせてくれます、ありがとうGunosy

 

Jonathan Safran Foerがスラスラ読めるようになりたい!

3日連続で英語記事!俺が英語を勉強している目的は、英語の本を原文のままで楽しみたい、というのが一番だ。

 

しかしながら、ただ英文に目を通しているだけじゃ、全然身に付かないと思う。まず発音出来ないと、スラスラと入ってこないし、その為に英語を聴かなきゃならない。

 

回り巡って、読解力がついてくればいいなあと思っている。

 

そこで今日は、自分が初めて曲がりなりにも読み通した、洋書のベストセラー小説を紹介。

 

それは・・・・Jonathan Safran Foerの、『Extremely Loud & Incredibly Close』。

f:id:hiro_sound:20140130222240j:plain

9.11のテロで父親を失った男の子がニューヨークでの冒険を通して、その喪失に対しての答えを探していく物語。原題は、『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』というもので、映画化されているのでご存知の方も多いはず。

 

なぜ読みやすかったのかというと、基本的に主人公の男の子、Oskarの独り語りによってストーリーが進むので、あまり難しい表現が出てこないから。Oskarがよく使うHeavy bootsという表現はこの小説ならではのOskar語だけれど、まあ何となく重たい気分なんだろうなというのは推測出来る。

 

また、この本は視覚的にも工夫が凝らされていて、いきなりカラーの文字が並んだページが出てきたり、文字が重なり合って最後は真っ黒になったり、赤い丸で単語が囲まれていたりという演出があって、飽きない。

 

作者はJonatha Safran Foer という人で、まだ36才の気鋭の文才だ。この本に続き、『Everuthing is Illuinated』という小説にチャレンジしたけど、こちらは挫折。表現がOskar語とは比較にならないほど難しかった。

 

『Tree of Code』というとてつもなく奇抜な作品も発表していて、本屋で初めて見たときにはびっくらこいた思い出が。(Visual Editions : Tree of Codes)

 

Heavy BootsはOskar君のおかげで何とか読み切れたけれど、他の小説を、もっとスラスラと、最後まで読めるようになりたいというのが当面の目標であります。

ブラックジャック英語版が面白い

昨日に引き続き、英語の記事をまた一つ。

 

一昨年、新宿の紀伊国屋で見つけたブラックジャックの英語版。英語の勉強ついでに、手塚治虫は別の言語でも感動出来るのか?という実験も兼ねて購入。

 

VERTICALというアメリカの会社から出版されている"Black Jack"は、日本の単行本よりややサイズが大きい。装丁がスタイリッシュでお洒落なのは、洋書ならでは。

f:id:hiro_sound:20140129225628p:plain

 

センターからぐにゃっと内蔵が。

 

面白い点は、漫画の読み方のレクチャーが書かれていること。

f:id:hiro_sound:20140129225957j:plain

漫画の最終ページ、言い換えると横書きの洋書を開いたときの最初のページに"Worning way!" という読書中のピノコのコマが出現。いつもの習慣で後ろ側からページをくってしまった外国人向けに、"日本の漫画は右上から左下に読むんだよ、最初は戸惑うかもね"という懇切丁寧な表記がされている。

 

そういえば、文字は横書きにも関わらず、漫画は右から左へ読むことに気づく。日本語の縦書きの習慣からだろうか。

 

内容は、やっぱり英語で読んでも面白い。10年ぶりくらいに読んだ第一話『医者はどこだ!( Is there a doctor?)』で涙が出そうになった。感動した!!!(某Twitter初心者)

 

登場人物が外国人風だったり、英語でもすんなりと馴染む感じがある。まず第一文が、"One day, somewhere in the Europe"で、設定が外国なんだから、当たり前か。

 

冒頭の金持ちのボンクラ息子が車で暴走するシーンの擬音は、まず日本語でも面白い表現だし、英語ではこう表現したのか、と一度で二度美味しい。

 

f:id:hiro_sound:20140129231717p:plain

ブロオオBRMMM、バンBAM、ブラアアーVROMMM

 

f:id:hiro_sound:20140129232417p:plain

枠に登場人物がぶつかるっていう演出は、海外では存在する(した)のだろうか・・・ 

 

台詞が全部大文字なので、最初は読みにくかったけど、すぐに慣れた。一度読んだことがあるので、分からない単語があっても大体予測出来るし、読み始めたら止まらない面白さ。

 

結論として、手塚治虫は英語で読んでも面白い!

 

 

Black Jack, Volume 1 (Black Jack (Vertical))

Black Jack, Volume 1 (Black Jack (Vertical))

 

 

NHK入門ビジネス英語

久しぶりにNHKのオンライン語学ページで、ラジオ英会話を聴いた。

 

入門ビジネス英会話という、やや優しめのフレーズを毎日教えてくれる番組。同じセンテンスを色々なシチュエーションで繰り返しリピートしてくれるので、キーフレーズが頭にスムーズに入ってくる。

 

今日聴いたフレーズは、"It'll be great if you could give them a word of encouragement."でした。この言葉を英語で話す場面は人生でやってくるのだろうか!?

 

この番組、関谷絵里子さんという方がパーソナリティを務めている。才色兼備の方で、関谷さんの声を聴くと心が癒される。この方の著書も一冊買ってしまったほど。

 

あなたの英語勉強法がガラリと変わる 同時通訳者の頭の中

あなたの英語勉強法がガラリと変わる 同時通訳者の頭の中

 

 

文章が関谷さんの声で再生されるので、なんだか得した気分になれます。

 

 

ウィーンの音の良さ、コンセルトヘボウの優しさ・・・※すべて未確認

またまた音楽の話題を。

 

世界3大有名ホール。オーストリアのウィーン楽友協会(ムジークフェライン)、オランダのアムステルダムはコンセルトヘボウ、ベルリンのフィルハーモニー・ホール。この3つは死ぬまでに一度は訪れたいと、クラシックファンなら誰しもが憧れることだと思う。3番手については、ライプツィヒのゲヴァントハウスや、ボストンのシンフォニーホールである、と意見が分かれるところだが、、ウィーンとアムステルダムは不動の人気ホールだろう。

 

ここからは妄想に入るが、もし行けた際にはホールの響きとは別に、それぞれ確認したいことがある。2つだけ。

 

ウィーン楽友協会の音の良さの秘密は、両脇の金の像である!?という旨の講義を、音響家のセミナーで聴いた事がある。その金の像をまじまじと見てみたい。一つ一つ顔が違ったりするのかな(・・・)

f:id:hiro_sound:20140127233954j:plain

いやあ写真のデジタルデータを見るだけでもリッチな気持ちになれる!

毎年元旦には必ず目にしますな。

両脇の金の像が、音を拡散させて良い響きを生み出しているらしい・・・

 

そしてもう一つは、コンセルトヘボウの音響伝達システム。Prosoundという雑誌で読んだことがあるのだが、このホールには生の音をリアルタイムでイヤホンに届けるというシステムがあるらしい。もちろん、聴こえがあまり良くない方々の為に。耳が遠くても、周りの観客と同じようにライブを共有出来る・・・なんだかこの記事を読んだときに、胸がじんわりしたことを憶えている。

f:id:hiro_sound:20140127234719j:plain

ああ奇麗なホール・・・画像からは確認出来ないが、どこかに黒いボックスがあって、そこからイヤホンへ電波を送信するという。客席じゃなくて舞台裏にあるのかもしれないし、そこは記憶があやふやなんだけど、どのようなものか一度はこの目で確認してみたい。

 

夢が膨らみんご・・・・